2019.04.15
長野市不燃ごみ回収再開
4月4日未明に起きた長野市ごみ処理施設「資源再生センター」の火災から
10日ぶりに、本日から長野市不燃ごみの回収が再開となりました。
イコールゼロ、本日の不燃ごみ回収先は篠ノ井地区。
回収サービスグループの長野市ごみ回収チーム(通称受託チーム)は、
いつもの通り、7時30分から朝礼を行い、担当地区へ出発しました。
![]()
今回の火災で、長野市の不燃ごみ回収は1週間ほど回収をストップしておりました。
不燃ごみ回収は、どこの地域でも月に1回なので、回収ストップの通達がでてから
そんなに苦情もなかったようですが、火災の翌日回収の地域では既に、
回収場所にゴミが出されてしまっていたので、若干のご意見があったようです。
今朝からの回収再開にあたり、長野朝日放送さんが、朝から収集車に同行取材されました。
取材を受けたのは、チーム主任の宮澤さん。
運転手は、慎重運転の月岡さん。


インタビューで、宮澤主任は、ライターやガズボンベの出し方のお願いなどを
しっかりしてくれていました。
(ニュースを見てくれた人の耳に届くといいのですが・・)
不燃ごみ回収は、時として火災がおきます。
以前もブログ掲載をしましたが、ライターやガスボンベが一緒に回収されるので
パッカー車への積込みで圧縮されることにより、使い切られていないガスボンベのガスが、
パッカー内で潰され充満し、そこに金属が擦れて(ライターなど)火花が飛び、
引火して燃えるということが起きます。
年に数回、こういった原因でパッカー車が火災にあいます。
収集車には、消化剤を積んでいるので、煙が出た時点で、消し止められることもありますが
燃えが激しい時は、中身を路上に開けて、消火作業をします。
長野市のゴミ出しの手引きにも、注意が書かれていますが、まだまだ徹底されていません。
少しでも、こういった原因で火災がおこらないように、きちんと分別してほしいと
回収を受けている会社の一員として思います。
どうかもう一度、長野市から配布されている「資源物とごみの出し方」のパンフレットを
見直して、きちんとした分別をお願いしたいところです。
わたくしも、もう一度しっかりと読み直そうと思います。
![]()
まずは、なんとか不燃ごみの回収が再開されてよかったです。
本日のインタビューは
4月15日(月)ABNニュース 17:46〜 or 18:15〜で放送される予定です。
事務GROUP はら

