New entry

第26回長野マラソン

創立56周年記念式典

ダンパー勢ぞろい

災害支援その後

友を送る

New entry

事務GROUP

営業GROUP

技術GROUP

回収サービスGROUP

お知らせ

アーカイブ

未分類

New entry

2021.02.2

2月2日節分

今日は、124年ぶりの2月2日「節分」です。

四季折々の様々な行事も制限され、はや一年。

今年は、善光寺の節分縁日もないそうです。

わが社の節分は、受付の節分くまさんが一手にひきうけています。

桝に豆を入れておきますが、通りすがりの〇務が

タンパク質補給にしています(^^)!!

おやつがあると、誰よりも先に食いつき!!のよい社長は

豆はお気に召さないようで(あまくないので)、まったく見向きもしません(これもwww)

IMG_6166

さて、節分ってなんであるんでしたっけ?

ググってみました。

■節分の由来とは?

今では2月3日に定着している節分ですが、

本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを「節分」と呼んでいました。

節分は、名前の通り「季節を分ける」ということを意味している言葉です。

立春・立夏・立秋・立冬は季節の始まりの日であるため、

それぞれの前日は季節の変わり目にあたり、それが節分だったのです。

現代では2月3日だけが節分になっていますが、

これは4つの季節の中で「立春」が最も重視されていたためです。

春の訪れである立春は1年の始まりでもあり、とくに待ち望まれていました。

徐々にこの考えが強まり、立春の前日だけを節分と呼ぶことになったのが

現代の節分の由来だといわれています。そして今年は2月3日が「立春」だから

2月2日が「節分」ということで、124年ぶりということなんですね。

■節分に豆をまく由来とは?

今では12月31日が大晦日、1月1日が元旦で新年の始まりとなる日ですが、

その昔では立春が新年の始まりでした。

そのため、立春の前日である節分が大晦日だったのです。

1年を締めくくる節分は、その年の中でもとくに重要な日です。

来たる新年に向け、厄や災難をお祓いする行事が行われており、

これが豆まきの由来になったといわれています。

■節分の豆まきに大豆を使う理由は?

もともと日本では、穀物などに邪気を払う力があると考えられていました。

とくに大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、

魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたのです。

このことから、お祓いなどの行事などでは大豆がよく使用されていたという説があります。

また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説や、

魔物(鬼)の目の文字を取って「魔目(まめ)」になるという説もあります。

■「鬼は外! 福は内!」豆まきを楽しもう

節分の豆まきといえば、「鬼は外! 福は内!」という掛け声が連想されますよね。

地域によってこの掛け声は変わるようですが、

鬼を外に払い、福を呼び込めるようにという意味が込められています。

 

ちょっと長くなりましたが、こんな時期なので、豆まきをして

新型コロナウィルスに世界から出て行ってもらいましょう!!

 

むか~し、我が家では主役が帰ってこないと豆まきができないと、

私の帰りを待っておりましたが・・・・(主役=鬼ですけれどね。)

今は鬼も娘に引き継ぎました(笑)

事務GROUP はら