New entry

感想文 -舞姫-

死ぬ予定日

宝くじ 2025

長野マラソン 2025

人間DOC 2025

New entry

仕事のこと

ゼロの風景

私の思い

人 ひと

Private

マラソン日記

こだわり

ZEROへの道程

New entry

2008.10.4

なにがなんでも 水質概論

いよいよ大詰めとなってきた。
公害防止管理者 水質一種 国家試験


昨年の春ごろ社員から「営業課でまとめて公害防止管理者の試験申し込みますけど、社長も申し込みますか?」
と聞かれて0.5秒ためらったが 「申し込んでおいてくれや」
ということで受験することとなった。
みすず工業がおこなう廃液のリサイクルと処理には高度な技術が必要である。
また産業廃棄物処理業という専門性の高い業種にいる我々は、プロフェッショナルな集団になろう!とうビジョンを持っている。
そこで資格取得を奨励している。
技術的な資格にしろ事務的な資格にしろ、部門を問わず取得者には手当がつく。
ある意味「ニンジン作戦」とも言えるのだが、資格取得により 社員の質の向上=会社の質の向上を目指しているのはもちろんだが、もうひとつ大切なのが
チャレンジする気持ち
を持つことだと思っている。
社員一人ひとりが何か目標に向かってチャレンジしている、そんな人が増えてくると会社の活気にもつながってくる。
そして会社も大きな目標に向かって常にチャレンジしていきたい。
そんなビジョンを掲げている以上社長は号令ばかりというわけにはいかない。
さて、昨年は申し込みはしたはいいが、「夏休みの宿題を最後にまとめてやる」林君としてはなかなかエンジンがかからない。

P1000059.jpg

薄めの電話帳2冊分のテキストをこなすには最低3か月は要するだろうと思うところ、最後の3週間でモーレツに勉強し始めた。
公害総論
水質概論
汚水処理特論
水質有害物質特論
大規模水質特論
の5科目を3年のうちにすべて取らなければならない。
なにしろ大学は政治的な力の強い体育推薦で入学したので勉強らしい勉強は高校受験以来である。
最後の日は前々日の夜東京入りし、ホテルに缶詰めになって20時間くらいやったおかげで5科目中4科目合格となった。
あと1科目も1問の差で落ちてしまった。
今年はその残り「水質概論」の試験。
最近は夜になると休憩室の電気が煌々とついている。中を除くと何人かがテキストとにらめっこ。
さて今年は何人合格者がでるか???  期待できそうである。