2025.10.16
視察研修 2025
長野県資源循環保全協会
今年の視察は
JX金属サーキュラーソリューションズ敦賀株式会社
(史上最も長い社名かも)
ここに行く理由は、今問題となっているリチウムイオン電池
の処理・リサイクルを行なっているから。
リチウムイオン電池は、便利な性能の良さのおかげで火災にも
つながってしまう、なんとも悩ましい文明の利器と言える。
見学に際しては、誓約書を提出し、秘密厳守が絶対条件と
なっている。
なので工場内の写真も一切NG
内容も語れない
=0も同じ金属回収をしているので、大変さはよくわかった。

唯一許された入口の写真
泊まりは長浜
琵琶湖のほとり、初めてのまちだったが、なかなかどうして
古い街並みが残り、大きなお寺があり、腕のいい職人がいて、
それでいながら静かである。

旅の醍醐味はバー
行き当たりばったりで歩いていても、見つかるのだなあ
また訪れたいまちだ。
続きを読む
2025.10.6
万博行
ついに
重い腰を上げて行ってきた
普通なら取引の窓口など作れない大企業と、ひょんなことから
お付き合いが始まり、ひょんなことから万博の話になり、
入場券を手配いただいた。

午後5時の入場 かろうじて入場する権利は確保した
しかし、入ったはいいが、パビリオン抽選は全ハズレ
とりあえずウロウロしたみたが、どこもかしこも
人人人人人人人人人人人列列列列列列列列列列列列列
真っ直ぐスイスイと歩くととすらできない状況である。
結局すぐ入れたのはUAEとインド
人気ないだけあって、中身は薄かったけど。

その他大勢のブースにエスティワニせう国があった。
こんなことでもなければ一生知らなかっただろう。
ほかにも、ペルー、米国、イタリア、オーストリア、タイ、、、、
長蛇の列である
が、あそこ行ったなあ、、と当時の思い出が鮮明に蘇って
くるのだ。
そう思うと、パビリオン見るよりも貴重な経験ができて
いるのだなあ、と改めて思う。
また、世界中を旅、いや当てもなく放浪してみたいな。
(叶わぬ夢)

一応入場はできて、パビリオン前まで行きましたの
アリバイの図
続きを読む
2025.09.24
イタリア視察 2
・SRI Recycling
ソーティング リサイクル インダストリーズ
施設の写真は指定された所のみ、
スマホをちらつかせながら見学しない、
保険(旅行の?)は入っていますか、、、
などなど、事前の制約がかなり厳しい見学となっt。
(実際なかなか見学を受けないらしい)
続きを読む
2025.09.22
イタリア視察 1
なるほど
イタリアに移動してみると、目に映るもの全てがギリシャより
おしゃれである。
(完全にイタリア贔屓)

続きを読む
2025.09.19
ギリシャ視察 3
ごちゃ混ぜのゴミが(しつこい)ついに埋め立てへ
アテネ市の選別・リサイクル施設の見学

いきなり臨戦態勢へ
続きを読む
2025.09.18
ギリシャ視察 2
ゴチャ混ぜのゴミはその後どうなるのか
(そろそろギリシャのひとに怒られそう)

アテネ市内に何ヶ所かある中継ステーション(の多分最新)
続きを読む
2025.09.17
ギリシャ視察 1
ごちゃ混ぜのゴミ回収が大変なせいだろうか、、
回収車両は先進的であった
続きを読む
2025.09.16
ギリシャの事情
視察始めはアテネ
ギリシャの事情をまずは勉強した
ギリシャはヨーロッパの田舎と言われる。
悪い意味でとらえると、地味で真面目、商才に欠けるところがある。
実際、ワインもオリーブオイルもイタリアに引けを取らないので
あるが、「売り方」が下手だと。
続きを読む
2025.09.12
欧州行
整形外科と整骨院を掛け持ち、
湿布とキネシオテープで養生しながら
必死に回復を図ったが、腰の痛みを抱えたまま
出発となった
続きを読む
2025.08.29
行政懇談会 2025
長野県資源循環保全協会(業界団体)
と長野県環境部
の年に一度の定例懇談会
今回も5項目にわたり意見交換を行った

林副会長真剣に臨んでいる、の図
続きを読む