2024.10.22
黒部五郎岳 後編 20241013
前編からつづく
夢に見た奥アルプス
まさに夢、いや天国の様な場所であった
2024.10.22
前編からつづく
夢に見た奥アルプス
まさに夢、いや天国の様な場所であった
2024.10.16
晴れた日以外は登らない
の大鉄則を守ってきたので、ここ2年ほど泊まりの登山に行くチャンスが
なかなか訪れなかった(つねに天候不順)
2024.09.24
9月絶好の登山シーズンなのだが、二度の3連休パットしない天気だった
かろうじて最終日が回復しそうなので、決行
ただの爺ヶ岳では面白くないので夜行〜日の出登頂とした。
2024.08.21
今年のお盆
天気をみて狙える時には行こう、と思ってはいたが台風などもありなかなか行けず
最終日にやっと行こうかなと思える天気予報となった。
前回の常念岳の体力切れなどを反省して、簡単なやま=爺ヶ岳に登ってみた。
2024.08.5
511燕岳以来、3ヶ月ぶりの登山となった
と、いうことは予想通り脚がヘロヘロになった
長野マラソンまで、坂道ダッシュなど「なんでこんなことしなくちゃ」を重ねて
作ってきた脚だった
2024.05.13
北アルプス登山シーズンの幕開け
2021年から続いて4年目も燕岳からはじまった。
北アルプス登山の入門編としても、登頂時の景色の良さとしてもまずは
燕岳から登りたいと思うのだ。
2024.05.9
信州ブレイブウオリアーズが勝って、最終戦に望みを繋いだら東京まで
観戦に行こうそ思っていたが、あっけなく惨敗
飯縄山へと目的地を変えた
2024.01.23
前日はしっかりと降った(雪)
果たして登山道は見えるのか?
飯縄山をなめてはいけない、、、
2024.01.12
ギックリ股関節、、、
おそるおそる、4日には走ってみたものの、まだ痛みは残っている
走るときに、大転子(骨盤の出っ張り)が擦れるのがいけないと思い、走るのでは
なく、登るならば、と
547 昨年より遅くはなったが、暗闇をスタート
2023.10.11
山は一気に冬になってしまった
一昨年のように、爺ヶ岳を通過して冷池山荘でテント泊して翌朝、鹿島槍ヶ岳でご来光
の予定だったが、敗退した
理由は寒かったから