EQUAL ZERO BLOG社長ブログ

2016.07.11

若者の思い

日曜日は参議院議員選挙だった。

 

体勢が判明してみると、自民党の勝利となった。当たり前だが民進党の敗北となった。

 

しかし、長野県は少々様子が違った。

もともとの民主王国でもあり、革新系の強い県でもある我が長野県は野党連合の推薦

候補が現職に勝った。

 

なんだかスッキリしない結果となった。

もともとこの候補、長野県には縁もゆかりも、ないわけではないがかなり薄い。

なのに、長野県民の代表として選ばれたというわけだ。

「あの」「あの」田中康夫元長野県知事でさえ、高校時代を松本で過ごすなどして多少

の縁はあったのだが。。。

 

そんな、民主・革新王国の長野県において、10代、20代の若い世代の投票行動は意外

だった。

自民党候補への投票が過半数を超えていたのだ。

これをどう捉えるべきか。

物事の判断が未熟な若年層の意見とみるのか、これからの日本を背負っていく世代の

意見とみるべきか。

少なくとも、「いい時代」を経験した世代の意見よりも尊重されるべきではないかと

思う。

一票の重みは平等でなくてはならないのは重々承知だが、若者を含む年金を背負う世代

の票を一人1.1票にみて欲しい気分だ。

 

それにしても、長野県。

なんで長野県はこうなのだろう、、、、

思い当たるフシはあるのだが、それは書かないでおこう。

 

叩かれるかもしれないので。

Archive