2009.07.16
夏の楽しみ
高校野球は水もの。 だから面白い、と自分を納得させた。
今年も甲子園へむけた夏の大会が始まっている。
自分の時のことを思い出すと、1,2回戦あたりで負けてしまうとまだ夏休み前で、負けて学校に行くのがいやなのでそれだけは避けたいという気持ちがあった。
2回戦で東海大三と対戦し、「これはまずいな」 と感じつつ試合に臨み序盤はリードされ 「やっぱりまずいな」 と思いながらも、中盤に林選手の2塁打で追い上げ、8回裏についに林選手の2塁打で逆転勝ちした。
翌朝、教室に入ると拍手の嵐。
照れ笑いしながらもまんざらではなかった。
今年の我が母校の野球部は今日学校に行きずらいだろうな。
何年かぶりの初戦敗退。しかも全くノーマークの高校にわずか2安打で完封負け。
この試合に勝ったら次の日曜日の東海大三戦を見に行こうと思っていたけに足元をすくわれた気分だ。
おそらく選手もそのような気持ちが少しあったのではないか。
高校野球は水もの。わずかな気持ちのゆるみがチームに伝染病のように広まり、とたんに弱いチームになってしまう。
またその逆もある。
しかしこの悔しさが来年へのスタートとなれば、それはそれでよいと思う。
負けたときの辛さ、みじめさ、悔しさは負けてみたものでなければわからない。特に夏の大会においては。
高校野球は何があるかわからない。
ああ、今年の夏の楽しみが終わってしまった。(やっぱり納得できない)