New entry

BONSAI便り 202503

球春 2025

感想文 -直木賞-

感想文 -本屋大賞-

断裂日記  抜糸

New entry

仕事のこと

ゼロの風景

私の思い

人 ひと

Private

マラソン日記

こだわり

ZEROへの道程

New entry

2025.02.5

感想文 -肩をすくめるアトラス その2-

気を取り直して感想を

うーん、それにしてもくどい、難しい、、、、

 

一言で言って(一言しかいえないけど)、アメリカ人気質の元になっている

思想、哲学がこれでもか、というくらいしつこく繰り返される。

日本は「和をもって貴しとなす」が日本人気質のベースとなっているように、

アメリカという国の、どこか極端な一面のベースとなっているのだと思う。

 

小説の架空のアメリカ社会。

それは、自由平等、博愛といった耳障りのよい言葉で飾り付けをした、虚構の

世界。社会の多様性や誰も取り残さない、といった現代にも通じる思想の

世界である。

が、その極端な思想の裏には嘘で塗り固められたカラクリがあるのだ。

これに真っ向から対抗するのが主人公たち。

訴えるのは、能力のあるものが、自分の目的のために稼いだものは、自分だけの

ものである。他人に分け与える必要なない。

という完全利己主義である。

 

今のアメリカ、トランプ大統領やゴンカルベス(USスチール騒動)の「極端」

な発言を見ていると、「肩すく」から浸透したアメリカ人気質というものが

透けて見える。

もっとも、アメリカも極端だが、日本も反対方向に極端になりかけてはしないか、

と危惧してしまうのだけれども。

ちょうどよい世の中というのは難しいのだろうか。