2019.06.6
新入社員歓迎会 2019
毎度、遅めの歓迎会である(社員は4月に入社しているが)
近年記憶力がないので、店に入ってみると「あ、だれかの歓迎会の時にきたな」
ぐらいは思い出すが、誰かまではわからない
2019.06.6
毎度、遅めの歓迎会である(社員は4月に入社しているが)
近年記憶力がないので、店に入ってみると「あ、だれかの歓迎会の時にきたな」
ぐらいは思い出すが、誰かまではわからない
2019.05.23
ただいまから 一般社団法人長野県資源循環保全協会
第7回 「令和元年度」 通常総会を開会いたします
2019.05.15
舌禍(ぜっか)
初めて入力した言葉かもしれない
2019.02.20
あけましておめでとうございます
ということで、長野県資源循環保全協会北信支部新春交流会が開催された。
2019.02.4
存外に照れ屋だったんだな
と30年近く同じ会社にいながら初めて気づいた。
サマータイムならぬ、倉島タイムとも言うべき朝方人間で、コテっ早く回収を片付け
る人であった。
2019.01.30
ISO14001規格
3年に一度の更新審査を受けた。
真っ先に行われるのがトップマネジメントインタビューだ。
2019.01.7
提一燈行暗夜。勿憂暗夜、只頼一燈。
仕事始めの挨拶として、珍しく(初めて?)難しい言葉を引用した。
2018.12.10
先週末は恒例の
長野県資源循環保全協会 と 長野県議会議員 との懇談会
ちょうど県議会の開催中であるこの時期、全県下の議員さんがいるので、その中の
環境系の委員会担当の議員さんなどを中心に18名に出席いただいた。
(時節柄少し出席が多いかな)
2018.11.28
HV=ハイブリットパッカー車の出発式が行われた。
パッカー車の後ろ、ゴミを飲み込む駆動を電動で動かすシステムで、走っている
時に充電もできる優れものだ。
なにがいいって、市街地でガーガーとエンジンを唸らせて回収しなくて良かった
り、何と言っても環境に優しいのである。
2018.11.19
全国産業資源循環連合会
の全国大会(産業廃棄物と環境を考える全国大会)に
長野県資源循環保全協会の一員として参加してきた。(親団体と微妙に名称が違う)
New entry
Archive