2023.10.11
鹿島槍 敗退 爺ヶ岳 20231007
2023.09.25
白馬岳 復讐 20230925
前回、無意味なルートで体力を消耗して敗退したので
今回は、登山口まで車でつけてのノーマルルートで登山開始
車中で寝ていると、隣の車の明かりがついて、午前1時35分には出発するではないか
そうすると、こっちもゆっくりはしていられない、と2:05 に出発した
(だんだんと出発時間が早くなっている気がする)
2023.09.20
白馬大池 撤退 20230917
9月の三連休
絶好の登山チャンスだが、不発におわった
まずは土日泊まりで行こうと、金曜夜出発をしようとしたところ、会社に忘れもの
まあ、登山に必須なものではないのだけれど、普段忘れるはずのないものを置いてきて
しまったので、なにか気分が乗らない
2023.09.6
五竜岳 20230903
北アルプス専門に登っているが、まだ登頂していない山もたくさんある
そのうちの一つが五竜岳
それは、麓のスキー場のゴンドラリフトを使って上まで行きスタートする方式で、
ゴンドラの運行時間が短くて、脚の遅い林くんにはきつかったからである
(いけないことはないが焦りは禁物)
2023.08.28
常念岳 20230827
なんとか繋いでいる
5/21 燕岳 (中8週間)
7/16 三俣蓮華岳 (中3週間)
8/5 爺ヶ岳 (中3週間)
8/27 常念岳
ローテーションはきっちり守って行きたい
だが、ローテーションのために悪天候を登山するきは全くないのでまずは
天気の確認をした
2023.08.8
爺ヶ岳 20230805
登山はあまり間を空けてしまうと、登山適応力(高度順応、脚力)が元に戻って
しまうので、つなぎで登ってきた
爺ヶ岳
家から1時間ちょいで、駐車場も広く(黒部ダム行きのトロリーバス扇沢駅の駐車場
と隣接)4時間ほど登れば登頂できる
2023.05.22
燕岳 20230521
シーズン到来
まずは、なんとなく恒例となっている 燕岳から
長野マラソンの結果(脚の仕上がり具合)がそのまま、登山のパフォーマンス
となり、きついながらも昨年よりも1時間も早く燕山荘に着いた
2023.04.3
56歳の小目標 卯月
56歳の小目標 弥生 の結果
21勝10敗
で、甘いものは食べず、酒も控えめ、で走り続けた結果
80kgくらいにはなった
走り始め3ヶ月目にして、ようやく脂肪が落ち始めた感じだ