2020.11.26
登山の安全管理
登山をする時の安全対策においてもっとも重要なこと、、、
それは、登らない事である
とどこかの山岳ガイドが述べていた
2020.11.26
登山をする時の安全対策においてもっとも重要なこと、、、
それは、登らない事である
とどこかの山岳ガイドが述べていた
2020.11.16
先日の大天井岳でフィナーレを迎えたつもりだった
が、また行ってきた
2020.11.5
今シーズン最後にして最高の天気となった
登っていく途中から雲海と富士山がくっきり見える
2日間富士山がくっきり見えるということも珍しい
2020.10.26
今年、一番の景色をいま一度見納めよう
と蝶ヶ岳へ
里は秋だが
2020.10.5
54歳と1日目も山である
今回は偵察のつもりで軽く西穂高岳へ
新穂高温泉から登山口へはロープウエイを使うので、バカっ早く起きなくても
良い(といっても4時出発だったが)
観光客もちらほらいるし、いつもの計画に比べて短時間の登山ということで、
気楽にロープウエイに乗り込んだ
ところが
2020.09.23
4連休でここしかない、と天気予報を予測して行ってみた
ここ、ここで幕営したかったのだ
真正面には槍ヶ岳
テントと槍ヶ岳の間には何もない
テントで夕飯を作りながら感動して涙ぐんでいる自分の姿を勝手に想像して
感動モードに入っていた
2020.09.7
前回敗退した 大天井岳 2922m 登頂
もともと再アタックのつもりはなく、台風も来ているので、土曜日の午前中の
早い時間帯に燕岳に登って昼には下山の予定だった
2020.08.31
自重 か 自制 か迷った
日本語は難しい
ここのところ月曜日は登頂報告が続いたが、今回は自制した
2020.08.24
白馬岳 2932m 登頂
思えば昨年の北アルプス初登頂が白馬岳で、ここから熱病のごとく登山熱に
冒されているのである
今回は
5時00 蓮華温泉登山口から登り始めて
2020.08.17
蝶ヶ岳 2677m 登頂
三俣登山口から、蝶ヶ岳山頂までは4時間の行程なので、まあ大したことは
ないかな、、と登り始めたが結構つかれた
そのはずで、今回はテント泊なので装備一式を背負うと12kgくらいの荷物と
なるわけだ
ただでさえ筋力不足で登りは弱いのに、である
New entry
Archive